2018.05.26 セロー250慣らし運転ツーリング 3
休みという事でチョット気合を入れて距離を稼ぎます。
行先は京都府の伊根の舟屋。
慣らし運転なのでバイパス等流れのはやい道はパスして走ります。


出発前に急いでナビとタンクバッグを装着。
そのせいで出発時間が遅れてしまいました。
美浜町の千鳥苑で小休止。
ここでナビの到着予定時間を確認したら14時近く...
これは予定変更ですね。
R27~R303で琵琶湖に行き湖岸道路で琵琶湖大橋まで行って
ぐるっと琵琶湖をまわり木之本からR365で福井県に戻ることにします。
長いので先に
本日の画像はこちら
湖岸道路を走っていると

まだ工事中です。
工事状況撮影のために源氏浜の駐車場へ。


新旭風車村の道の駅、辛うじて風車がまだ残ってますが後は殆ど撤去されてます。

ついでに湖岸の方もチョットだけ見て

出発。
r558小野駅辺りから渋滞にハマったりしましたが
なんとか琵琶湖大橋(有料)を渡りr559~r26~r25と湖岸を走ります。

休暇村近江八幡のチョイ東で停車して撮影。

いつもはr26を通るのでr25は初めて。
道は狭いですが走って楽しい道です。
彦根市でr25~r2へ。
長浜市でr2~r331。
道の駅 湖北みずどりステーションで小休止。
r44でR303と走り木之本で給油。
R365経由で福井戻ります。

で、本日の距離 333.7km

今日までの総走行距離 608km
あと、392kmで慣らし完了!
おまけ 慣らし運転について
セロー250の取扱説明書の”ならし運転(5-3)”の項目を見ると
初回 1か月目(または 1000 km走行時)
の点検までは、ならし運転をしてください。
また、不要な空ぶかしや急加速、急減速はし
ないでください。
ならし運転を行うと車の寿命を延ばします。
と、なっていて具体的な事は書かれていませんね。
タコメーターの有る車種ではどうかと思いMT-07(前のモデル)の取扱説明書を見ても
セロー250と同じことが書かれていました。
PCX(前のモデル)もヤマハの取扱説明書と殆ど同じです。
確かカワサキは割と細かかった記憶が...
バルカンS(前のモデル)の取扱説明書には
最初の1600kmを走行するまでは、下表の
エンジン回転速度以下でならし運転をしてく
ださい。ならし運転を行うと車の寿命を延ばします。
走行距離 エンジン回転数
0~800km 4000rpm
800~1600km 6000rpm
あと、アドバイスとして不必要な空ふかし、急加速、急減速はつつしんで
とか法定速度を守ってとか書かれてますね。
SV650ABSの慣らし運転は取扱説明書によると5000rpm以下で1000kmでした。
どこでどう勘違いしたのか今回の慣らし運転まで
タコメーターがないので60km/h縛りで走ってました。
もちろん、急加速、急減速はやってません。
何だ、これならバイパスとか走れるじゃん。
- 関連記事
-
- 若狭小浜 恵のひまわり畑ツーリング (2018/07/20)
- 2018.05.27 セロー250慣らし運転ツーリング 4 (2018/06/07)
- 2018.05.26 セロー250慣らし運転ツーリング 3 (2018/06/05)
- セロー250慣らし運転ツーリング 2 (2018/06/02)
- セロー250慣らし運転ツーリング 1 (2018/05/29)
